LECや大原の公認会計士講座を受講して思ったこと

LEC生の会計士講座活用法など、LEC以外の人も興味があれば読んでください。

過去問について

私は直前期から過去問で実践感覚を養う、知識確認、試験傾向の把握をしていました。

 

具体的には、監査6回分、管理&財務11回分をCランク以外ほぼ完ぺきにしました。(企業は1問1答と集トレで過去問の演習量は十分だったので、アプリの過去問を解く以外には、特に単独で過去問対策しませんでした。)

 

2015年Ⅱ回短答式は全体的に過去問の類似問題も多く、かなり得点に繋がりました。

 

次回以降どのような傾向になるか不明ですが、やって損はないです。ただし、復習まで含めると時間がかかるので、きちんと計画的やった方がいいです。

 

真剣にやるとかなり時間のかかる過去問ですが、

 

実際に私が使用した過去問を効率よくやるための教材としては

 

・CPAの有料過去問スマホアプリ(隙間時間に使え、コスパもいい)

 

・市販の過去問(科目毎にばらして使いました)

 

・ICOの科目毎の過去問(財表のみ購入、改正論点も反映済)

 

を使っていました。

 

過去問がそのまま出るとは限らないし、答練でやった論点も多いため、過去問にいかに時間をかけずに完ぺきにするかを意識しました。

 

そして解説を読んで理解できないものはすぐテキストかネットで調べ、ミスノート、テキスト、付箋に書き込み反映しました。

 

さらに何回転かすると出題傾向や自分の弱点が見えてきます。そこを重点的に他の問題集などで復習すれば得点も安定してきます。

 

また合格する受験生は過去問と同じような問題はほぼ確実に正当するので絶対に落とせないですし、問題を解く上で時間をかけては行けません。

 

過去問対策をやらないで合格する受験生もいますが、それは私の場合でいう企業法を単独で過去問対策をやらなかったのと同じ理屈だと思います。つまり専門学校の問題集や答練で過去問対策済みだからやらないということだと思います。本来はそれが理想です。しかし実際に一回過去問を時間はかって解いてみてください。財務であれば8割を安定して取れるかと言われたらほとんどの人は取れません。その理由の一つは専門学校の問題を機械的に解いている受験生が多いことだと私は思います。短答本試験は基本的に知識型の問題で思考型の問題は少ないです。そのため問題自体は優しくとも単純なひっかけやケアレスミスを誘導するような問題を使って正答率を下げてきます。しかし、ひっかけや誘導はパターンがある程度決まっています。過去問をやればその対策は可能です。レベルアップ答練やポイントアップ答練等では論点の復習中心になり、ひっかけ等対策はしにくいと思います。また試験委員と専門学校の講師とが出したい論点というのは多少ズレもあると思います。さらに過去問であれば、LEC以外の予備校も対策しているという安心感もあります。

ぜひ過去問を解いてみてください。

 

補足

ツールのURLと値段を張っておきます。

・CPAの有料アプリ http://app-liv.jp/633270151/ 600円

・市販の過去問公認会計士試験 短答式試験 過去問題集 2016年度 2700円

・ICOの科目毎の過去問 http://www.ico-school.com/kaikei/tanhon/tanhon.html

(財表)3000円or3500円

 では